金曜日のネコとビールのおいしい注ぎ方
こんにちは
ひとことコラム金曜日担当 山室です🍺
外で飲むビールももちろん最高においしいですが、好きなものをつまみに、家族が寝静まったリビングにて深夜に飼い猫と飲むビールもまた格別です。
只今5歳児子育て中の為、子供の寝かしつけと共にうっかり一緒に寝てしまうことも💦💦💦そうなると、深夜にひとり、むくりと起きだし、リビングにて飼い猫に付き合ってもらいながら遅い晩酌の続きをすることも度々です😸🍺
(なんだよー、起こすなよー、と言っているかのようですね。よくそんな口開きますね。)
(↑わたしは付き合わない!という心の声が聞こえてきました笑)
旦那と、子供を寝かしつけてからゆっくり飲もう、と約束して寝室へ向かっても、気づけば夢の中、、、目が覚めた時にはもう真夜中、旦那もとっくに寝ています。
ただ、それが金曜日の夜ともなれば、多少無理をしてでも起きだして、美味しいビールを飲まないと、と変な使命感にかられてしまいます笑
今の時期は深夜に目が覚めても、暑くも寒くもなく起きだしやすくて最高ですね✨
わたしはいつも缶ビールをそのまま飲んでいたのですが、その理由は
調べた結果を下にまとめました
まずグラスを用意
ちょうど旦那の会社の社長さんから昔もらった、うすはりグラスのビール用タンブラーがあったのを思い出し、早速活用
冷蔵庫の中で冷やしたもの
グラスの底にたたきつけるように注ぎました。
粗い泡が立っています。
落ち着くのを待って
粗い泡がきえたところで、今度は高くない位置から注ぐ
わたしが不器用なせいか泡立ちが粗い~💦
でも待ちます
その後、普通に注ぐ
なんだかもこもこして良い感じ??
さらに待ちます。
落ち着いて泡が細かくなってきました!クリーミー♡
もうそろそろ飲み頃でしょうか。
残りをコップの淵から静かに注ぐ
≪🎆完成~🎆≫
待ちすぎて泡が若干消えてしまいましたが、なんだか全体的にいつもよりもお店で飲むビールの口当たりに近かったような気がします。
泡だけでなく炭酸??がまろやかになるというか、、、。確かにいつもとは違うように感じました。
缶で飲むのも好きですが、今度から、発泡酒ではなくビールを飲むときはこの方法で飲もうと思います🍻
今回は発泡酒でやったので、ビールだともっと泡立ちが変わるかもしれませんよね。
気になっていただけたら、試しにやってみてください♡
ここまでお読みいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いいたします。
サロン・ド・アルファード恵比寿三越店 山室


・グラスに注ぐことによって炭酸が抜けるような気がする
・グラスの温度でビールがぬるくなる気がする。(冷やしてあってもなんとなく、、、あと、水滴がつくのが好きじゃない)
・めんどくさい
・洗い物が増える
というものです笑💦
しかし最近よくビールはグラスに注いだ方が美味しく飲めるという記事を目にするので、この機会にビールの美味しい注ぎ方をマスターしようと一念発起しました!(大げさw)
しかも近頃は新型コロナウイルス対策としてもグラスに移し変えてから飲んだ方が良いみたいです🍺(買ってきたときに缶をざっと洗ってはいましたがそこまで気を使えていませんでした😢)
善は急げ
早速、ビールのおいしい注ぎ方を紹介しているサイトは沢山あるので、そちらを読み漁って勉強してみました。
(↓う、、、腕が、、、付き合ってくれるのは嬉しいけど、邪魔、、、💦💦💦)

①グラスを冷やす(下に追記してますが、冷凍庫で冷やすの絶対✖!ダメ!絶対!
冷蔵庫で冷やしましょう)
②グラスを垂直に立て(ここも要チェック!グラス、傾けがちではないですか??)若干高い位置からグラスの底にたたきつける感じでビールを注ぐ
泡だらけにする
③少し待つ
洗い泡が消えるのを待つ
④普通に注ぐ(今度は高くない位置から)
⑤さらに待つ 泡がきめ細やかになるのを待つ
⑥グラスの淵から静かにゆっくり注いで完成
参考:知の壺
※①ここ、一番のポイントかもしれません!私はいままでグラスを冷凍庫に入れて冷やしてしまっていたのですが、これ✖ グラスについた氷の粒がビールのきめ細やかな泡立ちを邪魔するらしいです!グラスは絶対※冷蔵庫※で冷やしてください!私が今までグラスに注ぐことに苦手意識があったことのほとんどを①が解決してくれました!
いろんなサイトを読みましたが、参考引用させていただいた知の壺というサイトの管理人、「もとやん」さん、すごくわかりやすくて丁寧でした!
ありがとうございます。
山室も早速トライ





